カメラについて
オートバイ旅行では、雨が降れば、荷物が雨ざらしとなります。直射日光の下では、バッグの中はかなりの高温になりますから、カメラにとっては、非常にハードな環境となります。また、クルマのようにトランクに鍵がかかりませんから、盗難にも気をつかわなければなりません。
もちろん、そのための対策はするべきですが、限度があります。あまり高級なカメラを持って行って、神経質になっていると、肝心の旅行が楽しくなくなります。
私は、オートバイ旅行には、中国製の一眼レフ(ボディのみ9000円で購入)と、28mm、50mm、100mm、200mmという単焦点のレンズ4本を持って行きます。ボディはTEXERというブランドのもので、ミノルタのX-370と同じ製品です。このくらいの値段なら、たとえ壊れても、それほど惜しくありません。
「そんな安物のボディで大丈夫なのか?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、シャッターさえ、ちゃんと切れれば、ボディの機能としては十分です。
28mm以下の広角と、200mm以上の望遠は、あまり使用頻度が高くありませんから、持っていかなくてもいいと思います。28〜200mmのズームレンズ1本、という選択もありだと思います。私はズームレンズがあまり好きになれないので、いまだに単焦点レンズを4本、持っていきます。
私がオートバイ旅行で持って行くカメラとレンズ
100円ショップで買ったプラスチックのケースに入れて、タンクバッグの中にセットしたところ
(緩衝材および断熱材として、やはり100円ショップで買った、ノートパソコンを入れるウレタンバッグを切って、内側に貼り付けています。つまり製作費は200円です。)
フィルムについて
ネガカラーフィルムとリバーサルフィルム
一般的には、ネガカラーフィルムを持っていけば十分でしょう。が、私の場合は、リバーサルフィルムを使っています。ネガとリバーサルの差は、例をあげますと、以下のような差です。ネガカラーフィルムの方が自然な発色ともいえますが、写真としてみた場合、リバーサルの方が、圧倒的にきれいです。リバーサルフィルムは、主としてエクタクローム ダイナハイカラー を使っています。
ネガカラーフィルムによる作例
リバーサルフィルムによる作例
デジタルカメラについて
カメラユーザーのニーズは、確実にデジタルカメラ (以下デジカメ) に向かっています。 私も、デジカメ (リコーCaplio RR30) を使っています。私のホームページに掲載している写真の多くは、これで撮ったものです。
デジカメは、ずいぶんと良くなりました。はっきりいって、2001年の時点におけるデジカメは、おもちゃの域を出るものではありませんでしたが、最近の製品は、用途によっては十分実用になります。
写真提供:リコーリコーのCaplio RR30。リコーのデジカメは、シャッターボタンを
押してから、実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが非常に
短いところが気に入っています。
カメラよもやま話@ 「私とミノルタ」
|
カメラよもやま話A 「ズームレンズは好きになれない」
|
カメラよもやま話B 「露出計はなぜ必要なのか」
|